河北省・北京 <2011/08> | |
(河北省:承徳のつづき) |
|
<清東陵> |
|
清王朝は、東北地方から山海関内に「入関」して以来、関内(現在の河北省)に、2カ所の皇族陵園を建てた。 |
|
切符売り場で切符を買ってから、車で10分かかって、入口にある木造の石牌坊に着く。入口まで遠いこと...と思ったら、これは序の口だった。 大きな鳥居のような石牌坊は、入口を飾る門で、日本の中華街でも見られる。 後ろに立つのは、正門の大紅門。 |
|
大紅門、大碑楼を抜けると、入関後第1代の皇帝・順治帝の孝陵までの、5.5キロの主神道が続く。 |
|
神道の両脇の、18対の動物の彫刻、3対の武官・文官の像を見ながら、龍鳳門までの800メートルを歩く。 |
|
龍鳳門を抜けて、そのまままっすぐ行くと孝陵だが、今回の見学は、地下宮殿が公開されている乾隆帝と西太后の陵のみ。 それぞれの陵は、功徳碑楼、石像生(人や動物の石像)、隆恩門、隆恩殿、明楼(宝頂を隠す建物)、宝頂(墳墓)で構成されているので、ひとつの陵を見るだけでも、時間と体力がいるのだ。 |
|
大碑楼 |
車で、少しもどって道に迷いながら、乾隆帝の裕陵へ行く。 |
隆恩殿 |
明楼 |
|
|
影壁 |
宝頂 |
|
|
明楼から、地下宮殿に入る。 外の暑さがうそのような涼しさ。 この陵を建設したころは、清朝が隆盛を極めたころ。 あらゆる壁、天井、門楼などには、仏教をテーマとした彫刻がびっしりと施されている。仏像、供養人、神獣、法器、経文など。 乾隆帝の棺を映していたら、突如、遺影の灯りが消える。 たたりか?と思ったら、中国人観光客が、自分の写したい物の方へ、灯りを勝手に動かしていた。 |
|
10分ほど歩いて、定東陵の西太后の陵へ。 途中、馬とラクダの乗り場や、ボール投げゲームの露店があったが、客は無し。かわりに、有料ハンモック屋が満員で、みんな、お昼寝中。 定東陵は、咸豊帝の東太后の普祥峪陵と西太后の普陀峪陵の2つの陵墓からなる。 西太后は、完成した16年後に、その権力を利用して、陵墓をさらに13年間にわたって修築させた。 |
|
陵恩殿とその両側の配殿にある64本の柱には、柱にからまる金色の竜が描かれており、梁などの木造部分には、いずれも金箔が施されている。 |
|
3つの殿内の壁には「万福万寿、寿福綿長」を意味する30のレンガすべてに金箔が施され、143.5キロの黄金が使われたとか。 |
|
「竜鳳図」は、いずれも鳳凰を上、竜を下としたデザインになっている。 普通は、皇帝の竜が上で、皇后の鳳凰が下なのだが、さすが西太后。 さらに、竜の彫物は、指が通る立体的な造りになっている。 |
|
地下宮殿 |
宝頂 |
隣に同じ造りで、東太后の陵があるが、あまり観光客は行かない。 「東太后は、政治に関心がなく、西太后にすべてまかせ...」と思っていたが、出発前に読んだ「西太后」(高陽著)で、死ぬ直前まで、西太后とともに、政治に携わっていたと知った。 西太后ほどの政治的手腕はないが、権力欲がなく温厚な人柄で、西太后の子供の同治帝も、東太后になついていたようだ。 死因は、政治を独占したいと思った西太后が贈った毒入り菓子のせいらしい。 この本を読んだガイドさんと、話をしながら、駐車場へ向かう 。 |
|
昼食は、ツアー客が行く近くの店はまずいということで、遅くなるが、途中の街まで行ってさがすことにする。 最初のぞいた店は、客がいないので、パス。 少し行ったところの店に入る。 小麦で出来た平たい餅がおいしくて、これにロバの肉や豚のタンをはさんで食べる。 とうふや卵料理に、黒米のおかゆなどなど、またまたナイスチョイスでおいしい。 少し残ったので、今晩北京で会う次女の夜食にと、お持ち帰りにする。 |
|
<黄崖関長城> | |
1時間半、高速道路を走って、黄崖関長城へ。 隋代に創建されたもので、全長は約42キロ。 標高300mにあり、その東西両側の崖が、まるでえぐり削られたかのように険しいところに築かれている。 この崖を夕陽が照らすと、幾筋もの黄金色の光が反射して見えることから、黄崖関という名になったといわれる。 ロープーウェイは無いので、700段の階段を登る。 日頃、太極拳で鍛えている私は、スタスタ登るが、昼食にビール2本飲んだガイドさんと夫は、かなりの息切れ。 |
|
上から見ると、長城が川を渡って、向こう側の山に続いている。 すごいなぁ...と長城オタクの私は大満足。 |
|
階段途中の露店は、ボツボツ店じまいの様子。 毎日、ここまで登って商売するのも大変だろうなぁ...と、10元(120円)の腕輪をひとつ買って協力。 |
|
|
|
天壇公園の近くのレストランに入る。 ここは、欧米人観光客に人気のところで、皇后のような衣装を来たウェイトレスもいる。 店の雰囲気も、味もいいのだが、今まで食べた地元料理があまりにおいしかったので、物足りず。 |
|
|
|
|
|
ホテルのレストランで朝食。 フリーペーパーを集めている次女が、置いてある冊子を持ち帰れるか聞いてみたがダメ。 ロビーにあった、ジェットリーのアディダスの広告が載った雑誌もダメ。 そのページだけ、写真に写す。 |
|
次女は、観光後、滞在先に戻るので、チェックアウト。 隣に背の高い女性が来たので、170cmの次女が小柄に見えるめったにない光景と、記念(?)写真を撮る。 |
|
<盧溝橋> |
|
車で1時間ほど走り、歩いて宛平城を抜け、1192年に完成した盧溝橋へ。 |
|
盧溝河(現在は永定河)に架かる石造りのアーチ橋で、全長266.5m、11のアーチからなる。 かつてこの地を訪れたマルコポーロは、その著書「東方見聞録」の中で、この橋が「世界中どこを探しても匹敵するものがないほどの見事さ」と記した。 そこから、西欧ではこの橋のことを「マルコポーロの橋」と呼んでいる。 |
|
橋の欄干には、それぞれ異なる表情や姿をした501基の獅子の彫像が置かれていて、中央部には昔の石畳が、一部復元されている。 橋のたもとには、乾隆帝の筆と伝えられる「盧溝暁月」の石碑もある。 |
|
1937年、ここでで起きた盧溝橋事件が引き金となって、日中戦争が始まった。 近くに、中国人民抗日戦争紀念館がある。 |
|
<周口店遺跡> |
|
1987年に、中国初の世界遺産に登録された、周口店遺跡めざして、1時間ほど、どんどん田舎を走る。 「ピテカントロプス...シナントロプスペキネンシス...」と、社会の復習をしながら。 着くなり、巨大な北京原人のモニュメントのお出迎えに、思わず、「おぉ〜!」と。 |
|
入口から道の両側に建ててある、発見に尽力した人たちの説明書きを読みながら、まず周口店遺跡博物館に入る。 |
|
中には、文化遺物や動物化石・石器が展示されている。 日本語の解説もついていて、ガイドさんが、得意気に日本語をスラスラ読む。 |
|
我々は、北京原人と言うが、モニュメントは北京猿人、展示には北京人(ペキンマン)と書いてある。 今の北京の人もペキンマンだから、一緒というのも変だけど、まぁ、中国人は気にしないのだろう。 |
|
外に出て、50万年前に北京原人が生活していた猿人洞、20万年前の新洞人の第4地点、3万年前の山頂洞人の山頂洞を見る。 |
|
とうとう中国のご先祖様発見の地にまで来たのだ!と記念写真を撮っていると、前を羊飼いのおじさんが通っていく。実にのどか。 |
|
昼食は、また途中の街で探して入る。 奥の部屋へ通じる廊下は、どうしてこんなに落ちているのだろう?と思うほど、食べ残しのゴミが散乱。 次女とトイレに行くと、2人用。 親子でも、さすが並んで用を足すのは...と一人ずつ入る。 大きな半円のぎょうざ・小麦の餅・松の実やヒマワリの種などの炒め物と、今回もほんとうにおいしい。 |
|
<清西陵> |
|
さらにどんどん田舎を走り、1時間半ほどで、河北省易県に位置する清西陵に着く。 |
|
崇陵 光緒帝の崇陵に入る。 建物の種類・配置は清東陵と一緒だが、衰退した清朝末期に建てられたせいか、敷石はなく、土のままで、さびしい雰囲気。 |
|
隆恩殿の中には、清朝皇帝の写真や陵の建設写真が展示されているが、下書きの鉛筆の線もそのままというアバウトさ。 |
|
地下宮殿に入ると、光緒帝と皇后の棺が並んでいる。 皇后は西太后の姪で、光緒帝は、ほんとうは珍妃が気に入っていたのだが、西太后に逆らえず、嫌々結婚した。 亡くなった後も、一緒にいるのは、お気の毒。 「蒼穹の昴」を読んで以来、興味津々になった光緒帝。 とうとう彼の陵墓までやって来た。 中国人でもめったに来ないここに。 しかも日本のおばさんが...。 |
|
泰陵 次に雍正帝の泰陵に向かうが、変なところに看板が立っていて、迷い迷い、やっと着く。 康熙帝の子で、乾隆帝の父である雍正帝は、堅実で厳しい政治を行った人。康熙帝や乾隆帝のように名が知られていないが、この人なくして、清朝の繁栄はなかっただろう。 雍正帝が、父と同じ清東陵に入らず、清西陵に入ったのも、その堅実姿勢ゆえか? |
|
物売りのおじいさんが、大きな声で客寄せをしているが、ここはあまり観光客は来ない。 1日がんばって、どれだけ売上があるのだろうか...と、少し気の毒になるが、毎日あくせくしている私たちの方が気の毒かも...。 |
|
観光を終わって北京に向かうが、4時間ほどかかりそうなので 、2時間走ったところで、夕食にする。 席に着くと、短パンに上半身裸のお兄ちゃんが注文を取りに来た。 ただ、勤務態度はいたってまじめだったので、念のため。 なんだか笑える光景に、次女を撮るふりをして、お兄ちゃんを撮る。 |
|
|
|
<北京市内> |
|
朝食後、ここでもカードキーが故障。フロントに戻って再発行してもらう。 |
|
古観象台 古観象台は、明代の1442年に皇室専用の観象台として作られ、しかも1929年まで観測を続けていたそうで、同じ地点で観測を続けた施設としては世界最古にあげられる。 |
|
今は博物館になっている展示室入口には「観象授時(空を見て時を知る)」という康煕帝の書いた額がある。 |
|
清の時代には、ドイツやギリシャ、フランスからやってきた学者や宣教師の力を借りて、機器を充実していった。 日時計で時間を測るもの、水時計、月の満ち欠け、星座の位置を探るものなど、いまでも十分観測に耐えられるそうだ。 |
|
四合院の庭には、南京に移されている「渾儀(太陽や星の動きを探るもの)」の複製品がある。 北京市中心部にあり、近くは何度も通っていたのだが、見学は初めて。 |
|
北海公園 もともとは王室御園で、今は市民憩いの場所になっている公園。 その中心にある白塔は、1651年に建てられ、高さは35.9メートル。土台はレンガと石で築かれている。 |
|
公園では、いろいろなグループが楽しんでいるが、太極拳は無し。音楽・楽器からダンス・新体操のようなリボン・蹴鞠?など。 中国でよく見かける路上書道(?)も。 売店では、1本10元(120円)で、ペットボトルを使った筆を売っている。 肩掛け式ウォークマン(?)で大音量の音楽を流して歩く人、股われパンツを履いた子供のウンチング、シャツの裾をまくった腹だしルック...もうなんでもありです。 |
|
鐘楼 観光最後は、鐘楼。 鐘楼と鼓楼は、元、明、清の時代、時を知らせるために作られた建築物で、北京市の南北を貫く中軸線の北端にある。 城門のやぐらのような建築様式で48m、思っていた以上に大きかった。 入口で手荷物チェックを受ける。 北京オリンピックの時に、アメリカのバレーボールチームの関係者の刺傷事件があったためらしい。 |
|
かなり急な階段を60段上がると、高さ5.5m・重さ63トンの巨大な釣鐘がある。 天気が良ければ、北京市内を一望できたのだが...。 |
|
鼓楼 |
|
昼食は、近くの京味面大王へ。 山のようなじゃがいもの千切り揚げとジャージャー麺・肉だんごのから揚げがおいしい。 ジャージャー麺を混ぜてから、写真を撮りわすれたのに気づき、運転手さんにストップをかけて撮る。 にんにくがテーブルに置いてあって自由に食べられる。 今まで見たことがなかったが、結構当たり前なのだとか。 |
|
|